【本要約】「13歳からのアート思考」で自分なりの答えを生む

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

突然ですが,皆さんは美術館に行ったとき,絵のどこを見ますか?

絵を見る時間よりも,説明書きを読んでいる時間の方が長い,という人いませんか?

私はそうでした。

作品や作者の背景を知り,知識をつけることももちろん大事です。

ただ,美術の本質はそこではありません。

「正解」を知るのではなく,「自分なりの答え」を生み出すことが大事なんです。

人生においても「正解」の人生なんて存在しないですよね。

「自分なりの答え」を作って生きるからこそ,新しい道や発想が生まれるんです。

得たモノから「自分なりの答え」を作れない限り,動きの激しい現代では,何も生み出せません。

そんな思考を得るために,今回は「13からのアート思考」(末永 幸歩 著 ダイヤモンド社)から「アート思考」を学びます。

本書は絵を見て,アートを感じながら,読み進めることができる構成になっています。

是非,本書を手に取って読んでいただくことをおすすめします。

こんな人におすすめ

  • 創造力を鍛えたい
  • 新しいものを生み出したい
  • 自分の考えを持ちたい

管理人
よしくん

私は大手メーカーに勤める平凡なゆとり世代のサラリーマンです。
このブログでは自分の経験を基に満足するキャリアを目標に発信します。

・転職1回目:サービス残業100時間を超えるブラック企業から残業ほぼゼロのホワイト企業に転職
・転職2回目:希望の職種と勤務地、年収150万UPの言うことなしの転職
・経歴:エンジニアリング5年、生産技術3年、企画(現在)

よしくんをフォローする
キャリアの悩みはプロに相談しよう
転職エージェントは自分のスタイルに合わせて決めた方が納得のいく転職に繋がりやすいです。 数多くある転職エージェントをタイプ別のおすすめとして紹介します。

「13歳からのアート思考」概要

さて,皆さんは学生の頃,美術の授業は好きでしたか?

私はあまり好きではありませんでした。

でも,それは私だけではないはずです。

「絵が下手だから嫌い」

「自分の作品を見られるのが恥ずかしい」

そんな風に思っていませんでしたか?

実は,美術は,小学生から中学生に上がるときに最も人気をなくす教科なのです。

つまり,13歳前後で美術を嫌いになる人が多いのです。

どうしても作品の完成形で評価されがちですから,無理もないことだと思います。

そんな分岐点である13歳に立ち戻って,今一度,美術の見方を学び,「アート思考」を身に付けようというのが本書になります。

アート思考とは

「アート思考」とは,ずばり

  1. 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ,
  2. 「自分なりの答え」を生み出し,
  3. それによって「新たな問い」を生み出す

このプロセスが「アート思考」です。

もう少し具体的な行動に落とし込むと,絵あるいは何かモノを見た時に

  1. どう感じたか
  2. それはどこからそう感じたのか
  3. そこからどう思うのか

という思考をするんです。

例えば,初めて東京タワーを見たとしましょう。

「どう感じたか」

  • さみしそう
  • 神々しい
  • 風で倒れないかな

「それはどこからそう感じたのか」

  • 高いタワーが一人でポツンと立っている
  • 夜暗い中で明るい光を発している
  • 鉄骨がむき出しになってる

「そこからどう思うのか」

  • 一人だけで頑張ってると寂しいから,皆と一緒にやろう
  • 人に希望を与えられる人は明るく見えるんだろう
  • 中身がむき出しだと弱そうに見えるから,強く見せるにはカバーで覆うデザインにしよう

これは今パッと考えて書いただけですが,何でもいいんです。

「正解」はありません。

最後の「そこからどう思うのか」で気付きが得られるんです。

特に,美術は「正解」がなく,いつ見るかによっても「自分なりの答え」は大きく変わります。

前は気付かなかったことに気付けることもあります。

なので,美術鑑賞からの気付きは多いんです。

常識を覆すアートの歴史3例

リアルとは?

皆さんは「リアルな絵」と言われてどんな絵を思い浮かべますか?

私は「遠近法を使った模写」を思い浮かべました。

この常識を打ち砕いたのがピカソです。

皆さんも一度はピカソの絵を見たことがあると思いますが,かなり独特ですよね。

正面を向いているんだか,横を向いているんだか・・・変な絵だと私は思っていましたが,これこそが「リアルとは」を探求したピカソの「答え」なのです。

遠近法を使った模写は,「角度によっては見える」けど,「自分の見ている角度からは見えない」という部分が出てきますよね。

でも,「見えない部分にもリアルはある」という「答え」を表現したのがピカソなんです。

1枚の平面に見えない部分を表現しているので,独特な表現に見えるんですね。

アートは視覚で楽しむものなのか?

皆さんは美術鑑賞をする時に,「この絵は何を思って描かれたんだろう?」と思いながら見ていませんか?

これも立派な鑑賞方法ですが,美術鑑賞はもっと自由でいいんです。

その絵を見て,「自分が何を感じたか」を考えるのも美術鑑賞なんです。

このように,アートを「視覚」で楽しむのではなく,「思考」で楽しむという「答え」を表現したのが,カンディンスキーというアーティストです。

具象物を描かない,抽象画を生んだ代表的な人物です。

抽象画って何が描かれているか分からないので,私は勝手に苦手意識を持っていました。

でも,抽象画というのは「作者が意図を伝える」のではなく,「受け手が何かを感じる」ことで初めて完成するものなんです。

全ては鑑賞者次第であり,見る人それぞれの中にストーリーが生まれます。

このように,「作品と鑑賞者との思考のやりとり」という,何とも自由なアートを生み出したのがカンディンスキーです。

アートとは?

ウォーホルというアーティストは,日常的に使われる洗剤のロゴやパッケージデザインをそのまま木箱に写しただけの作品を展示しました

これにはかなり賛否両論あったようです。

真意は明らかになっていませんが,「これがアートだ」という「確固たる枠組み」は存在しないのではないかという,問いを投げかけていたのではないかと本書では書かれています。

「アート」と「非アート」の垣根を壊す究極の問いですね。

まとめ

『13歳からのアート思考』まとめ

最後に「アートという枠組み」をも打ち砕かれた歴史を紹介しましたが,大事なのは「アート思考」をするということです。

自分の興味をとことん探求し,自分なりの答えを生み出し,表現するというのは,アートだけなく,起業する人やビジネスパーソンも同じだと私は思います。

なので,改めて「アート思考」は必須のビジネススキルということをお伝えします。

先ずは美術館に行って,興味を持った絵があれば,以下の手順で考え,メモを取ってみると良いと思います。

  1. どう感じたか
  2. それはどこからそう感じたのか
  3. そこからどう思うのか

そして,美術鑑賞後,感想や思ったことをシェアすると,お互いに気付きを得られます。

「アート思考」を鍛えて,常識を打ち砕きましょう。

最後に改めてお伝えしますが,本書は絵を見ながらアート思考を感じられるような構成になっておりますので,一度手に取ってみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました